まちゼミ
第18回かしわざき〝まちゼミ〟を開催!
開催期間:10月14日(金) ~ 11月13日(日)
受付開始:10月11日(火) より、各参加店にて
第18回かしわざきまちゼミを開催します。
今回は21店舗26講座が実施され、初参加が1店舗、オンラインで参加できる講座が2店舗あります。
各講座については以下をご覧ください。
【きれい・健康】
①Eclat(エクラ)「キレイデザイン学!~自分のカラーを知り、リズム(運気)を掴もう~」※オンライン講座
②エステインみ和「5才若く見える眉描き&柔らか印象メーク!」
③エステインみ和「作ってみよう!みつろうラップ♪」
④L’HERMITE BLEU「アロマテラピー入門 簡単ルームスプレー作り」
⑤L’HERMITE BLEU「見る・ふれる・自分で読みとく!楽しいタロット」
⑥ピアチーレやよい・アネックスやよい「アロマスパ&マーブ炭酸泉」
⑦ピアチーレやよい・アネックスやよい「気軽にお試しウィッグ体験」
⑧フラ&タヒチアンダンススクール ナーリコオカピカケ「フラ&タヒチアンダンスを体験してみよう!」
⑨POLAアスコット「血流測定をして冷え対策を学びませんか?」
【食べる・飲む】
⑩今井商店「みんなでえごを作りましょう」
⑪美酒考房西巻酒店「料理と日本酒の合わせ方講座・基礎編」
⑫美酒考房西巻酒店「料理と日本酒の合わせ方講座・実践編」
⑬年頭屋茶舗「はじめての抹茶 美味しく点てるコツ」
⑭年頭屋茶舗「初級編 お茶の種類と煎茶の淹れ方」
⑮越後みそ西 西本町店「お醤油の違いを学ぼう!講座」
⑯LIXILリフォームショップSANKYO「最新キッチンで簡単クッキング!」
【学ぶ】
⑰aoba「年末に向けてスッキリお片づけしましょう♪」
⑱小林文英堂「触ってみよう!初めてのiPad」
⑲トータルサービスプランナーズネット(株)新潟丸越「お金の育て方を学べる初心者のためのお金のセミナー」
⑳SHOPナカムラお片付け事業部「実家のしまい方、片づけ方講座」
㉑Cherish Baby*「ハーバリウムのバリエーションを楽しみましょう!」
㉒パネルショップ パティオ「映画について語りましょう」
㉓新潟頭痛整体院うらら「起業副業でしっかり収入を得たい方は」
㉔花田屋「ふろしきのすすめ」
㉕For on「子育て応援」※オンライン講座
㉖ロボット教室柏崎東本町校「ロボット教室体験 すもうロボ どすこいくん」
12
3
4
5
6
まちゼミ ~お店の新しいファンづくり~
【まちゼミって何?】
お店のオーナーやスタッフの方が講師になって、受講者(お客様)に専門店ならではの知識や、プロのコツを無料で教える少人数制のミニ講座が、得する街のゼミナール『まちゼミ』です。
柏崎でも、平成25年度から開催し、これまで17回のまちゼミを開催してきました。
まちゼミのねらいは、まずお店に来ていただくきっかけとし、次にお店の商品やサービス、スタッフを知っていただくことで、今まで知りたかった知識やコツを得ることができ、お店側はお客様から何を求められているのかを知り今後の商店経営改善の参考にしていこうというものです。
これまでのかしわざきまちゼミの様子は「かしわざきまちゼミFacebookページ」をご覧ください。
【三方よしの”まちゼミ”は、まちの人みんなが元気になる取り組みです】
‐お客様にとって‐
・無料で知識が得られる・普段悩んでいたことを解決できる
・得た知識で普段の買い物力の向上
・新しいお店の開拓、信頼できるお店が見つかる、新しい仲間との出会い
‐お店にとって‐
・お店を知ってもらうチャンス、結果新しいお客様につながる
・商品について知ってもらうことで、お客様にその分野に関心を持ってもらえる
・お客様の声を直接聞ける、普段から相談に行ける間柄(信頼関係づくり)
・お客様のニーズを知り今後の経営改善の参考になる
‐街にとって‐
・エリアにあるたくさんのお店が紹介できる
・買い回りにつながる、街の賑わい創出
・お店とお店の繋がりが強くなる・街の連帯感アップ
・市街地エリア全体のイメージアップに
・安心・信頼できる街をPR
・行きたくなる街になる
【参加店が行うゼミの概要】
受講者数
各講座2~10名程度(少人数が原則です)
受講料
無料 ※材料・教材費が発生する場合のみ、受講生より実費徴収
周知方法
商工会議所がまとめてゼミの内容・日程などを記載したチラシを作成し市広報に折込み
受付方法
決められた日からゼミを実施する各参加店にて電話受付
ゼミ時間
60分~90分 ※一方的なお話ではなく、コミュニケーションがとれる進行が大切です
ルール
ゼミ当日は、ゼミ受講者への販売・営業行為は絶対に行いません