【新潟県及び行政機関より お知らせ】

 新潟県行政機関より、皆さまへ下記ご案内いたします。

1.5/23(金)「第4回にいがたPPP/PFI研究フォーラム」開催のご案内(新潟県総務部行政改革課)

県では、第4回(令和7年度1回目)フォーラムを開催します。ご参加の場合は、新潟県電子申請システムから申込をお願いいたします。(申込締切:5/19(月)オンラインでも参加可能です。

■新潟県ホームページ『にいがたPPP/PFI研究フォーラム』
https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/kaikaku/ppp-pfi-forum.html

2.国家公務員倫理について/標語募集に関するお願い(人事院 国家公務員倫理審査会事務局)

国家公務員倫理審査会では、下記のような取組を公務員倫理のあり方を広く考えていただくための貴重な機会と位置付けております。何卒御理解と御協力の程よろしくお願い申し上げます。

【標語募集について】
国家公務員倫理審査会では、国家公務員倫理意識の効果的な浸透を図ることを目的として、毎年12月の1か月間を「国家公務員倫理月間」とし、当該期間中に集中的に各種啓発活動を行っております。事業者の皆様向けに作成する啓発ポスター等に使用する標語を募集いたしますので(応募締切:6/9(月))何卒御協力いただきますようお願い申し上げます。

■募集内容掲載:国家公務員倫理審査会ホームページ
https://www.jinji.go.jp/rinri/syukan/hyougo2025.html

3.令和7年「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」実施のお知らせ(新潟労働局労働基準部健康安全課)

 これまで、職場における熱中症予防対策については本キャンペーンを実施し、各労働災害防止団体等と連携して取り組んできました。新潟県内においても夏季の気温は毎年上昇傾向にあることから、各事業場の熱中症に関する積極的な取組が重要となっております。各事業場において確実な取組が行われますよう、特段の御配慮をお願いいたします。

■新潟労働局ホームページ『職場における熱中症予防対策』
https://jsite.mhlw.go.jp/niigata-roudoukyoku/hourei_seido_tetsuzuki/anzen_eisei/netyuusyouyobou_00081.html

4.セミナーのご案内(新潟県産業労働部しごと定住促進課)

新潟県産業労働部しごと定住促進課でございます。県内就職の促進につきましては、日ごろより格別の御理解と御協力をいただき、厚く御礼申し上げます。県では、県内企業の採用力の向上を図ることを目的として、
「県内企業の採用力向上推進事業」を実施しています。本事業では、人手不足が深刻な5業種※を対象として、県内モデル企業10社に対して、年間を通じた伴走型のコンサルティング支援(支援無料)を実施するほか、全業種を対象として、生成AIの活用や若者目線の採用活動など、テーマを設けたセミナー(参加無料、5回)を開催します。
 ※5業種:情報通信業、建設業、製造業、卸売業・小売業、医療,福祉の企業
コンサルティング支援への申込を迷われている企業様におかれましては、5/16(金)に開催する第1回セミナーにて、個別支援内容の詳細についてご説明いたしますので、こちらのセミナーへご参加いただけますと幸いです。
それぞれの詳細は、県HPにてご確認ください。

●個別コンサルティング企業募集(5/22申込期限)
 https://www.pref.niigata.lg.jp/site/saiyouryoku/consulting07.html
 ※5業種限定:情報通信業、建設業、製造業、卸売業,小売業、医療,福祉の企業

●第1回セミナー「新潟及び全国の採用市場や若年者の就職活動の現状」(5/16開催、5/13申込期限)
 https://www.pref.niigata.lg.jp/site/saiyouryoku/0516.html
 ※業種指定はございません。

●第2回セミナー「夏のインターンシップ前に知りたい デジタルを活用した新時代の採用活動」 (6/12開催、6/9申込期限)
 https://www.pref.niigata.lg.jp/site/saiyouryoku/r70612.html
 ※業種指定はございません。

事業の取組状況や成果、各種セミナーの開催報告などは、新潟県公式noteにて随時発信しております。採用活動に関するヒントや事例が掲載されておりますので、こちらもぜひご覧ください。
https://niigata-pref.note.jp/m/m585f50c08b15

■ お問合せ先
(1)事業内容、申込方法・申込書の書き方について
  新潟県産業労働部しごと定住促進課
  U・Iターン就業促進班 担当:林
  電話:025-280-5259

(2)セミナー、個別支援の具体的な内容等について
  グローカルマーケティング株式会社
  (令和7年度県内企業の採用力向上推進事業受託業者)
  担当:鈴木(哲治)、星名
  電話:0258-89-6221